さぽろぐ

旅行・温泉・観光  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2009年06月25日

三州屋でエビフライ定食

 銀座の三州屋と言えば、雑誌やネットでも紹介されている老舗の居酒屋だが、ここはお昼もやっていて、近くのサラリーマンでにぎわっている。
 刺身定食や穴子丼なんていうのもあるが、今日は海老フライ定食を注文した。 大きな海老が3匹のっかっていて、その下に隠れているがサラダもある。これにご飯と味噌汁が付いて1,000円は安い。白木のテーブルは角がとれていて、いかにも老舗らしい。
 海老フライはぷりぷりしていて美味しかった。夜なら、この後、ビールと刺身盛りなど注文したいところだが、昼からも仕事があるので、その日はおとなしく引き上げた。次は夜来るべし。

 本当は、この日は近くに最近できた山形館(アンテナショップ)で、ランチを食べようと思っていたのだが、お昼は予約でいっぱいらしく入れなかった。そこで、急遽三州屋へ向かった。 二丁目店が路地を入ったところにもある。どちらも6~8人掛けの白木のテーブルがあるだけなので、相席は覚悟して行く必要がある。行きずりの人と話しながら飲むのもたまにはいい。

 ->徒然2・居酒屋  続きを読む

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)居酒屋

2009年06月13日

東京麺通団で銀河ビール

 西新宿にあるBar「ゾートロープ」に行く前に、腹ごなしとして近くの東京麺通団へ入った。 今回はうどんは注文せず(そんなことができるのか?)、天ぷらとおでんとビールでとも思ったが、入り口でいくなり威勢のいい兄ちゃんに「うどんは何にしましょう?」と聞かれたので、ついつい「醤油うどん」と答えてしまった。 キスと茄子と海老天を取って、牛すじを注文した。ビールは銀河高原ビールの生だ。(ヴァイツェン) 
 好きなうどん屋で銀河高原ビールのしかもヴァイツェンが飲めるとは、幸せである。 一人だったので、ビールのお代わりはしなかったが、満足でした。 店を出て、その足でゾートロープへ向かった。(すぐ近くだ)

 ->東京麺通団で「ねばたま」
  ->博多の麺通団  続きを読む

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)居酒屋

2009年06月12日

月島の魚仁にて

 今日は3人だったので(しかも若いS君もいたので)、勝ちどきの住人と噂していた月島の「魚仁」へ行ってみることにした。清澄通り沿いにある海鮮居酒屋だが、いつもこの前を通ると店からはみ出してきそうなほど、客が入っている。 以前は屋台だったらしいが、今は屋根のある小屋?
 この店の特徴は、なんと言っても築地直送(すぐ近くだが)の魚介類だ。写真を見ても分かるが、一品の量が半端じゃない。3人以上でないと食べきれない。そして安い。写真の本マグロ刺身盛りは1皿1,500円(ただのマグロだと500円)。キュウリのナムルが300円?鯛の子の煮付けが1,000円。カマ焼きが300円、ポテトサラダ300円・・・。とにかく安くて量があって新鮮で美味しい。だが、2人だと、あまり注文できない。刺身盛りなんて食べきれないからだ。  続きを読む

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)居酒屋

2009年05月27日

月島の味泉へ

 その週は検診(尿酸値の)があるので、控えておこうと思ったのだが、勝どきの住人が予約が取れたというので行ってきました。 実は、味泉には3回振られていた。1回目は直接行って「今日は予約で満席です」と言われ、このとき名刺をもらっていたので、2回目は電話をかけたが、やっぱり満席だった。3回目は、駄目だろうなと思いながらかけたが、やっぱり駄目だった(時間が遅いようならいいと言われたのだが)。 そして今回、4度目の挑戦で、やっと入ることができた。テーブル席は時間制(2時間半)だというので、カウンター席に二人で割り込んだ。
 まずは、名物と聞いていた煮穴子(やわらかく煮た穴子を軽く炙ってある)と生ビールで乾杯した。 この店は、あの太田氏の本でも紹介されたことがあって有名になってしまった。だから何時行っても混んでいる。

  続きを読む

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)居酒屋

2009年05月25日

清澄白河で沖縄すば

 最近は、東京では両国に泊まることが多いのだが、国技館で大相撲がある時期は予約が取れないので、この日は清澄白河のホテルに泊まった。
 初めてだったので、少し近くを散策して、まずは「だるま」という居酒屋へ入ってみた。 ここは御年配の常連客の方々ばかりだったので、ちょっと場違いな雰囲気だった。おまけに隣でタバコをスパスパ吸われたのに閉口して、そうそうに店を出た。
 駅の近くまで戻って、ここ沖縄料理店「でいご」に落ち着いた。 まずは、島らっきょと泡盛を注文して、チビリチビリはじめた。
 写真は後で注文したフーチャンプルだ。  続きを読む
タグ :沖縄そば


Posted by koyuki at 07:20Comments(0)居酒屋

2009年05月16日

門前仲町のだるまと大阪屋

 勝どきの住人と門前仲町(大江戸線)の改札で待ち合わせして、まずは美人姉妹の店?「だるま」へ行ってみた。 門前仲町と言えば、以前、あの魚三酒場へ行ったことがある。聞いていた通り満席だったが、少し待ってカウンター席に割り込んだのを覚えている。あれほどではない。美人姉妹の片割れ?などというと失礼だが、きっとそうだろうと思えるお姉さんは元気に切り盛りしていた。後の店員(男ども)は無愛想この上なかったが。
 まずは生ビールで乾杯した後、中トロとポテトサラダ、お姉さんのお薦めでミンチカツを注文した。写真は手前が後で頼んだつくねと奥がミンチだ。この日は二人だったのでよかったが、ちょっとはじめて一人で行くには入りにくい店かな。同じ名前の店が清澄白河にもあるが、あっちは客層がかなり高かったが、こっちはそうでもない。  続きを読む

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)居酒屋

2009年04月05日

森下の名物居酒屋

 勝どきから両国までの清澄通り沿い (地下鉄大江戸線沿い)には、既に紹介した「かねます」、「やまに」、「岸田屋」と言い、良い居酒屋が多い。 その一つが、ここ森下の山利喜だ。 今回入ったのは新館の方だが(本店は改装中)、ここは酒は日本酒、焼酎の他にワインも置いている。
 名物は、もつ煮込みだが、それ以外にも焼きトン、天ぷら、刺身等々、一品のメニューも多い。 桜の季節だからとお猪口に桜の花を入れて出してくれた。酒は神亀を燗で注文。まずはもつ煮込みをあてに飲んだ後、たらの芽の天ぷらが食べたくて、「春野菜の天ぷら」を注文した。

 後から入って来て、横に座った初老の男が、その連れとアイルランドの話をしていたのが聞こえた。連れの人がトイレへ行った隙に話しかけてみた。 「ダブリンはどんな街ですか」「いいところですよ。皆、優しかった。」 「雪が積もっていましたか」「2月だったが、雪はなかったね」 「なぜダブリンを?」「U2 が好きなので、彼らが生まれ育ったところはどんなところかと・・・」
  続きを読む

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)居酒屋

2009年04月03日

両国でちゃんこ鍋

 両国の巴潟というちゃんこ鍋の店で、T大の先生を囲んでお祝いをした。 ここは、塩ちゃんこ、味噌ちゃんこ、醤油ちゃんこ、水炊きの4種から選ぶことができるが、今回は店の名前が付いている巴潟ちゃんこ(味噌)を注文した。(写真)
 「京都の赤味噌、仙台の赤味噌、北海道の赤味噌、信州の甘口白味噌をブレンドし、利尻昆布と糸ガキ粉のだし汁に魚貝類をたっぷりと用いたみそ味の寄せ鍋風ちゃんこ」 らしい。

 実は、最近出張で行った釧路でも、ちゃんこ鍋の店(坤龍 )があり、そこで醤油ちゃんこ(そっぷ煮)を食べてきた。そっぷちゃんこも美味しかったが、巴潟の味噌ちゃんこも美味しかった。特に秘伝の繋ぎを入れていない「いわしつみれ」と「あじのつみれ」が美味しかった。つみれは追加でもう一皿注文した。  続きを読む

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)居酒屋

2009年03月28日

勝どきの「やまに」にて

 理由は知らないが、ここ勝どきには名物居酒屋が何軒もある。その一つが先に紹介した「かねます」である。 ここ「やまに」も「かねます」の近くにある。昔の勝どきを知らないので、「かねます」や「やまに」、そしてその向かいにある千福がどんな風だったか想像するしかないが、だいた察しはつく。今はサンスクエアなんてハイカラな名前が付いたビルの地下に潜ってしまったが。

 正統派の老舗居酒屋といったところだが、なにせ築地が近いので、新鮮な魚が食べられる。造りにもマグロのカマ刺身なんていうのが普通に置いてある。 写真は新潟のスワンレイク・ビールに頼んで造ってもらっているここ「やまに」オリジナルの地ビールの樽生だ。こんなところでスワンレイク・ビールが飲めるなんて。 一緒に写っている一品はあじのなめろう。  続きを読む

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)居酒屋

2009年03月18日

月島の名物居酒屋

 勝どきの「かねます」へ行った後、二軒目に訪問したのは、ここ月島の「岸田屋」。腹ごなしにここまで20分くらい歩いたが、ちょうどいい距離にある?
 ここは、あの「美味しんぼ」で有名になった店だ。 ここは基本は日本酒だ。あては名物「牛煮込み」。(写真) 入るときは、すっと入れたが、ここも出る頃には、外で客が待っていた。

 隣の夫婦?が食べていたサンマの煮干しを一つ分けてもらった。日本酒には干物が合う。最近は家ではホタルイカの干し物に決めている。 お返ししようと菜の花の辛子和えを注文しておいたのだが、間に合わなかった。
 この後、やっぱり締めは「もんじゃ」?ということで(月島がはじめてのS君がいたので)、でミックスもんじゃ?を食べて帰りました・・・実はホテルが両国だったので、最後にポパイへも寄って帰りました。  

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)居酒屋