2009年08月30日
築地の「トミーナ」でパスタ

私が注文したのは、「夏野菜とズワイガニの冷製」(ピリ辛ガスパッチョ仕立)・・・ちょっとながーい名前だが、名前通り、ピリ辛で夏野菜とズワイガニの身がたっぷり入ったパスタです。
値段は1,500円とちょっと高めですが、これにサラダとアイスコーヒー、食後のシャーベットが付いていました。200円プラスで大盛りにしてくれます。 夏だけの限定メニューのようでした。 続きを読む
タグ :築地
2009年08月06日
本郷のコッコピア

コッコピア(coccolo di pianta)のPiantaとはイタリア語で地図という意味らしい。都内に何店舗かあるようだ。今回食べたチリカルボナーラは、カルボナーラにチリソースを加えてピリ辛に仕上げてある。夜?にはチリカルのリゾットもあるそうだ。夜は居酒屋になるらしい。飲み放題プランもある。でも、ここだとワインかな。
同じ商店街に釜揚げうどんの高田屋がある。場所は文京区本郷3-19-7。 続きを読む
2009年06月04日
HASHIYAでパスタ

はじめてだったのですが、お昼時ということもあり行列ができていました。注文したのは、人気だという「タラコとウニとイカ」のパスタ(写真:1,260円はちょっと高めかな)。 ちょっと思っていたよりネバっとしていたのは練りウニとたっぷり入ったタラコのせいか?でも美味しかった。ここは和風ということもありオリーブオイルを使っていない。 隣の人が食べていた生ハムのパスタも美味しそうでした。(次はあれかな)
この店、パスタ専門店なので、80種類以上のパスタがあるらしい。ここ新宿に店を構えて30年の老舗和風スパゲッティの店だ。 続きを読む
2009年04月30日
長岡京でパスタと甘味


2008年04月05日
千歳空港のシェーンヴァッサーにて

今回は「白貝と行者にんにくのパスタ」とスタウトを注文(写真)。実は一杯目は、ホヤの塩辛(新鮮)とエールをよばれた。
エールはコクと切れ味がよく、スタウトはクリーミーな泡立ちと甘みとホップのほろ苦さがいい。
ここは、いつも季節の素材を使ったパスタが1種類、オススメ・メニューとして黒板に書かれている。 白貝はオホーツク海で採れたもの。刺身でも食べられるが、癖がないのでバター焼きやパスタの具にも合う。行者にんにくのアクセントもあり、美味しくいただきました。
タグ :地ビール
2007年12月31日
アルトレタントで忘年会


タグ :イタリアン
2007年09月26日
御所の近くでパスタ

店内にはゴッホの絵が何枚か飾られていた。 二人掛けのテーブルに案内され「雨宿りですか?お食事の後も雨が止んでいなかったら、傘をお貸ししますよ」と声をかけてくれた。
ペスカトーレとビールを注文した。イカの食感とアサリにトマト、にんにく、赤唐辛子を加えた香りがいい。パスタも熱々でちょうどいい茹で加減。雨宿りに入った店だったのですが、今度はディナーに家族を連れてきたいと思わせる雰囲気でした。
場所は上京区室町通今出川下ル錦松ビル1F、今出川烏丸の交差点を一筋下がった通りを入ったところ。烏丸通からイタリアの国旗が吊るしてあるのが見える。
2007年01月12日
目白でパスタ

まず、生ビールで乾杯の後、前菜、お勧め料理、パスタ、そしてワインを堪能した。写真1枚目は 「魚のフリットとズッパディペッシェのクスクス」。 ズッパディペッシェ(海鮮スープ:写真上部)をクスクス(粒状のパスタ?)にかけて食べる料理です。 クスクスははじめてだったのですが、その不思議な食感が妙に気に入りました。

お酒は、イタリア産ワイン(FOSSI ROSSO)の赤と白などを飲みました。 男4人だったので、この他にも北海道産タラバとトマトソースのキラッタ等、たっぷり飲んで食べたのですが・・・せっかくはじめたダイエットは・・・
お店はJR目白駅改札出て、目白通りを左に進んですぐのところ。赤いテントが目印。近くにあの林家こさん師匠が通った「鮨よし」もある。 続きを読む
2006年12月23日
京都御所の近くでイタリアン

ここは上賀茂にある農園で採れた京野菜をうまく使って、一味違ったイタリアンを提供している。まず、出てきたのは(1枚目の写真)パレットのようなお皿に6品盛られた前菜。そしてメインは(2枚目の写真:私が注文した方)、豚肉と香草のミンチと白菜を使ったパスタ。デザートはリンゴのパイとキャラメルアイス。次はディナーを食べに訪れてみたい。

タグ :イタリアン
2006年12月03日
本郷のCocogoloso ココ・ゴローゾ

写真は、イタリア最古の生パスタ「テスタローリ」です。焼いた後に茹でるらしいのですが、不思議な食感?でした。3人で行ったので、この他に2種類のパスタとメイン2種等を食べました。「ゴッティーノ」というコップ酒スタイルのハウスワインをかなり飲んで上機嫌でした。
ここのオーナーシェフは、フランス料理出身らしいのですが、イタリアの郷土料理にはまって、イタリア全土を食べ歩いたとか。テスタローリ以外の郷土料理もはじめて食べた食感?味のものばかりでした。 続きを読む