さぽろぐ

旅行・温泉・観光  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2009年03月14日

すすきののだるま

 ニッカ余市蒸留所を見学した後、札幌のホテルへチェックインした。 戦利品(土産)を宅急便の箱に詰めて、少し休憩した後、夜のすすきのへ出かけた。
 まずは、名物ジンギスカンの老舗「だるま」を目指した。地下鉄ですすきのまで出て、そこから歩いたのだが、外は雪が降っていた。だるまは路地にあった。この寒いのに先客が外で待っていた。すぐに席は空いたので店内へ入ることができたが、カウンターだけの狭い店内だが、ここでは炭火で肉を焼く。肉は生肉だけで冷凍肉は扱わない。左隣に座っていたオヤジは息子さんに連れてきてもらったと言う。仙台から来たらしい。2皿食べて店を出た。肉は軟らかくて美味しかった。 出るときも何人か外で待っている客がいた。まだ雪は降っていた。
  続きを読む
タグ :札幌


Posted by koyuki at 07:20Comments(0)居酒屋

2009年03月12日

勝どきの名物居酒屋

 勝どきにも名物居酒屋というか、有名店が何軒かある。その一つがここ「かねます」だ。今回は仕事仲間4人で訪問したが、なんとか入ることができた。出る頃には外で待っている客もいた。
 まずは、ビールで乾杯!ここは、なぜか黒ビールの生しか置いていない。あては、黒板にチョークで書かれた本日のお奨めから、「あん肝」と「鰹のたたき」を注文。値段は安くはないが、築地の近くなので、魚は新鮮で美味しい。
 二杯目は、名物ハイボールを注文。あては白子の煮物?(写真) このハイボール、ウィスキーは角のデカボトルに入っていたが、店主に聞くとあの江井ヶ嶋酒造の「ホワイトオーク」を使っているらしい。江井ヶ嶋酒造は、日本酒用に一升瓶を初めて作ったことでも名高い。ウィスキーの方も大正時代から作っている。 つまり、ここ「かねます」へ来れば「ホワイトオーク」が飲めるというわけだ。今度は一度、ストレートで注文してみよう。
 ここは立ち飲み屋なので、長居は無用。ちょうど今、この辺りは再開発されている。ここもそのビルの地下にでも移ることになるのだろうか。  

Posted by koyuki at 07:00Comments(0)居酒屋

2009年02月05日

もんじゃ麦

 この日の2軒目は「麦」という店。ここも芸能人がたくさん来ているらしく、壁には色紙がたくさん貼ってあった。 ・・・で注文したのは、夏木マリ・スペシャル?そうあの夏木マリも常連客らしい。夏木マリのアイデアでできたスペシャルなもんじゃだ。いろいろ入っていたが、キムチがアクセントになっていた。そうそう納豆も入ってました。もうこの店で10軒を超えたが、まだまだ全店制覇にはほど遠いようです。  
タグ :もんじゃ


Posted by koyuki at 07:20Comments(0)居酒屋

2009年02月02日

もんじゃ蔵

 今回入ったもんじゃ焼きの店は「もんじゃ蔵」。ここの名物?はホワイトクリームを使った少し甘めの生地。見た目(写真)も白い? これだけの数のもんじゃ焼き店がひしめいているのだから、なにか特徴がないとやっていけない? でもこのホワイトもんじゃ結構美味しかった。いっしょに入った4人(特にA氏)も気に入っていたようだった。  続きを読む
タグ :もんじゃ


Posted by koyuki at 07:20Comments(0)居酒屋

2008年12月13日

まぐろもんじゃ

 月島の「もんじゃ」9軒目(実際には1日に2軒梯子したときや、今ひとつだった店など紹介していないのもあるので、もう10軒以上)となるお店は、「まぐろ屋」。店の名前にもなっている「まぐろもんじゃ」が名物の店。
 前回紹介した「錦」の斜め向かいにある。ここはジャイアンツ、否今はヤンキースの松井秀喜も来たことがあるらしく、お店には松井の写真とサインが飾ってあった。
 築地が近くなので、新鮮なのだろうが、マグロはやはり焼くより生の方がいいと思うのだが・・・。ここの生地(汁)はドロドロしていた。メニューには「カマトロ刺身」(1日限定10食)などもあった。  続きを読む
タグ :もんじゃ


Posted by koyuki at 08:51Comments(0)居酒屋

2008年12月01日

もんじゃ・真央も通った「錦本店」

 久しぶりに月島で「もんじゃ」を食べてきました。今回入ったお店は「錦」本店。商店街(三番街)から一筋入ったところにある。
 男の一番人気だという「King of もんじゃ」(写真)をまず注文して、二人で食べた。なんとステーキをまず焼いた後、もんじゃを焼いて、その上にステーキをのせて食べる。これは美味しくないわけがない。
 酒は私が焼酎(タンタカタン)を、そして勝どきの住人は「野いちごのマッコリ」?を注文。

 2枚目?は、あの浅田真央(スケートの)も食べたという(勝どきの住人が店の人に聞いた) 「お!石狩」を注文。  続きを読む
タグ :もんじゃ


Posted by koyuki at 07:27Comments(0)居酒屋

2008年10月05日

新丸ビルのうりずんにて

 東京で仕事仲間4人で飲むことになり、久しぶりに沖縄料理が食べたくなって、新丸ビル(5F)の「うりずん」へ行ってきました。「うりずん」は健在だった。
 写真は刺身の盛り合わせですが、ここからすでに違います。ミーバイ(白身)、シャコ貝、島蛸・・・。 勿論、お酒は泡盛の古酒。 中身汁に、中身イリチイ、麩チャンプルーに、島らっきょう・・・久しぶりで沖縄料理を堪能してきました。
 また、11月中旬に仕事で行くことになっている。今回は是非ともニシキエビが食べたいと思っているのですが、果たせるかな。

 店は、平日にもかかわらず混雑していた。気になったのは、時間制限があると言われたことだった。沖縄では、勿論そんなことはない。せっかくの沖縄気分がちょっと削がれた気がした。土屋さん(沖縄本店の店主)の息子さんがいたら声を掛けたかったが、見かけなかった。  
タグ :うりずん


Posted by koyuki at 09:04Comments(0)居酒屋

2008年08月25日

もんじゃ焼き「いろは」

 この日は、仕事仲間3人でもんじゃを食べに来ていたので、1軒1枚?(1もんじゃ)注文して食べた。ということで、3軒目は「いろは」に入った。
 ここも商店街に何店舗かある。 注文したのは?ここまでくるとうろ覚えだが、牡蠣もんじゃが品切れだったので、海鮮もんじゃ?にしたような気がする。 ただ、写真にも写っているが、ドリンクメニューにワイン(イエローテール)があったので、3人でワインを飲んだのは覚えている。生ビールが飲みたい!やっぱりもんじゃには生ビールが一番合うと思う。 今思い出したが、確かウィンナーが具材に入っていたので、海鮮ではなく、スペシャルだったかもしれない。

 話は変わるが、最近(夏休み中)やたらとシングルモルトの本を読んで勉強している。時間があれば山崎蒸留所が近くにあるので、一度行ってみようとさえ思っている。そのうち、ビールが飲めないので、このブログにもシングルモルトの記事が溢れ出すことになるだろう。  
タグ :もんじゃ


Posted by koyuki at 07:11Comments(0)居酒屋

2008年08月23日

夢二でからすみもんじゃ

 今回の2軒目は「夢二」。そう、あの竹久夢二の絵をモチーフにした店になっている?入り口にも店内にも夢二の絵が飾られていた。女将さんの趣味かな?
 もんじゃ焼きも通算6軒目ともなると、ちょっと変わったメニューが食べたくなってくる。(邪道か) そこで目に入ったのが「からすみもんじゃ」。女将さん手製のからすみを使ったもんじゃ焼きである。 からすみ独特の塩味とツブツブ感が特徴だ。
 なぜか仕事で行った台湾のからすみが安かったのを思い出した。お土産に買って帰ったのを覚えている。もう5年も前の話だが・・・。

 ->台湾紀行・京都の庭園により  
タグ :もんじゃ


Posted by koyuki at 09:19Comments(0)居酒屋

2008年08月22日

もんじゃ焼き「はざま」

 この日は、仕事仲間3人で(勝ちどきの住人を含んで)、勝ちどきから歩いて月島商店街を目指した。 まず1軒目は、勝ちどき側の商店街の外れにある店「はざま」(2号店)へ入ることにした。客寄せに店の入り口に芸能人が来店したときの写真がたくさん貼ってあった。(写真)
 注文したのは、はざまスペシャル?と造りの盛り合わせ。はざまスペシャルには、魚介類と豚肉、紅ショウガ、コーン、干し桜エビ等が入っていた。 盛り合わせの方は、マグロ、イカ、サーモン、タコ等、さすがに築地が近いだけあって新鮮で美味しかった。
 店内にも所狭しと来店した芸能人の写真やサインが貼られていた。 二人は生ビールを飲んでいたが、僕はビール(プリンタイ)を控えているので、1杯目から焼酎の水割りで我慢した。偉い!? 
 さすが芸能人御用達の店?だけあって、もんじゃの味も美味しかった。
   
タグ :もんじゃ


Posted by koyuki at 21:53Comments(0)居酒屋