さぽろぐ

旅行・温泉・観光  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2009年09月05日

久しぶりに「さか田」へ

 久しぶりに讃岐うどんが食べたくなって、日比谷の「さか田」へ行ってきました。ここは、元は銀座(今の場所とは有楽町駅を挟んで斜め向かいのエリア)に在ったのですが、そのころから通っている。
 今回は、ここだけが目的ではなく、実は最近行った盛岡の「SCOTCH HOUSE」のマスターに聞いた有楽町の「キャンベルタウン・ロッホ」へ行くのが最終の目的だった。
 と言うことで、モルトを飲む前に腹ごしらえに「釜たらこバターうどん」(写真:900円)を食べた。麺通団の店より、この手のメニューはここが先にはじめたのだ。 ぐちゃぐちゃと混ぜて、これに粉チーズとペペロンチーノオイルをかけて食べる。

 過去メモ->銀座で讃岐うどん,   さか田再訪

         移転後のさか田

 ->徒然2・UDON  続きを読む

Posted by koyuki at 11:51Comments(0)UDON

2009年05月30日

中目黒でかすうどん

 かすうどんとは? 「大阪の南河内地域で食べられてきたうどん」らしい。 出汁の中に、牛の小腸(ホルモン)を油で揚げた「かす」が入っている・・・のだそうだ。店のメニューの裏に詳しく書かれていた。 このかすが出汁に独特の風味を与えている。
 麺は讃岐風でゴツゴツしている。でっかい丼に出汁もたっぷり入れて出されるが、麺を食べた後、ここのおすすめはご飯を入れて食べるのだという。
 今回訪問したのは、中目黒小学校の前にある製麺所「かすうどん田中」という店だ。かすうどんを食べに、わざわざ東京へ行ったわけではないが、かすうどんの本場は、やはり大阪である。藤井寺や大阪市内でも結構出している店は多い。
 近くの中目黒商店街には以前行った八雲というラーメン店もある。  

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)UDON

2009年05月24日

長岡京で讃岐うどん

 GW中にサントリーの京都ビール工場へ見学に行ったが、あそこはレストランは併設されていないので (熊本工場にはあったが)、送迎バスでJRの長岡京駅まで送ってもらった後、少し歩いて、ここ花車で讃岐うどんを食べた。
 名物はうどんすきで、一人鍋もあるらしいが、汗ばむ陽気だったので、天ざる定食にした。(写真) ここは、自家製手打ちうどんだ。ちょうど店先でうどんを捏ねていた。

 今年もやっぱりGW中、香川は、うどん店巡りをする人達で混雑していたようだ。明石大橋も1,000円だったようだ。うどラジを聞いていると、新顔がまた増えたようなので、また行って見たいが・・・。  

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)UDON

2009年04月14日

本郷三丁目で讃岐うどん

 地下鉄丸の内線の本郷三丁目から東洋学園大学の方へ歩いていく途中の商店街にある。 「天然素材に拘った純手打ちうどん」というのがうたい文句だ。確かに讃岐風のごつごつした手打ちうどんだ。 写真は釜揚げうどん+穴子天。穴子天は一匹をどかーんと揚げている。
 ここは麺だけでなく、出汁も「こだわりを持った、無添加で素材本来のうまみをひきたてた関西風」だ。ただ、釜揚げの出汁としてはやや薄めの感がぬぐえなかったが。
 ここへ来たときは、冬は鍋焼きを注文することが多い。カレー鍋うどんなんていうのもある。 先週末は、東京も初夏の陽気だったので (まだ4月初旬だったが)、ざるうどんを食べた。ざるの出汁も基本、釜揚げの時と同じ薄口の出汁だった。
 店内には、店主が江戸っ子なのか(讃岐うどんだが)、近くの桜木神社の祭りの写真がたくさん貼ってあった。 店の名前は「釜揚げうどんの高田屋」。  続きを読む

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)UDON

2009年03月29日

東京麺通団で「ねばたま」

 新宿で朝から打ち合わせがあり、昼休みに近くの東京麺通団で、久しぶりにUDONを食べてきました。今回注文したのは「ねばたま」。釜たまに納豆をトッピングしたUDONです。(写真) これにゲソ天をチョイス。かき混ぜると納豆のネバネバが釜たまとからんで美味しかった。明太子カレー、そして納豆、釜たまはバリエーションが豊富だ。
 麺通団の店が名古屋にもできたと聞いた。ここ東京麺通団も未だに昼時は行列ができていた。なんと夜には銀河高原ビールの樽生が飲めるようになったらしい。今度は夜におでんをあてに銀河高原ビールを飲みに来ることにしよう。  

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)UDON

2009年02月23日

梅田のうどん棒にて

 久しぶりに梅田(大阪)へ出た。昼時だったので、駅前ビル(第3)の地下にある讃岐うどんの店「うどん棒」で名物チャンポンうどんを食べた。
 同じフロアには「はがくれ」もある。 チャンポンうどんの方は、見ての通り(写真)讃岐うどんにチャンポンの具と出汁(あんかけ)がかかった熱ーい一杯。
 どっちが先か知らないが、これ見かけは鳴門の丸亀の「焼きうどん」に似ている。 どっちもフーフーしなが食べないと火傷するくらい熱い。でもどっちも美味しいから、ついつい注文してしまう一品です。
 うどん棒の本店は香川(高松)にあり、そこへも行ったことがあるんですが、本店にこのメニューがあったかは覚えていない。
 夜は鍋焼きチャンポンうどんという季節限定のメニューもあるらしい。これには追加で揚げたてのおこげご飯を入れて食べることもできる。  

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)UDON

2009年02月01日

秋葉原でUDON

 その日は秋葉原にあるビルで打ち合わせの予定だったが、そのビルを探しているとき、偶然に以前から行ってみたいと思っていたUDON店を見つけた。
 ちょうど昼時だったので、その「関西風うどん川嶋」で昼食をとることにした。仕事仲間3人で入った。私は迷わずカレーうどん(チーズをトッピング)を注文した。 讃岐うどんではないが、手打ちの太くてしっかりした麺だった。カレーも出汁が利いて美味しかった。 出汁は鰹と昆布、瀬戸内海産煮干しでとっているらしい。 場所は、千代田区外神田5-2-13。  続きを読む

Posted by koyuki at 07:20Comments(2)UDON

2009年01月06日

ダシの長田in香の香

 ここは釜揚げうどんとそしてダシが旨い。 何度も団長から(うどラジで)聞いていたそのダシをはじめて味わった。 出汁は大きな徳利に入って出される。ここの麺はツルツではなく、適度なざらざら感があって、すすると旨いダシをいっしょに連れてくる。(これも団長から聞いていた)
 店は広くて清潔、駐車場も広い。確かこの駐車場も映画で見ました。誰かに似ているという?大将は見ることはできなかったが、釜揚げうどんとダシは最高でした。

  続きを読む

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)UDON

2009年01月05日

オアシス谷川米穀店

 写真は、冷たい小だったと思います。あの噂の「青唐辛子漬け」は入れませんでした。 うどん小は、確かこのときで105円?だったと思いますが、安いですよね。いくら行列ができても105円じゃ、それほどもうからないのかも知れませんが、もうけに走らないところが、本場讃岐のいいところでもあります・・・というか地元の人にとっては生活の一部なのだろうから、あまり高いとだめなんでしょうね。
 しかも、ここは山の中で、かつ営業時間も超短い。(11:00~13:00)  続きを読む

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)UDON

2009年01月04日

ネギ伝説なかむら

 年始参りも終わり、今日は朝から昨年町内で共同購入した火災報知器(5個)を台所や寝室などに設置したり、年末からなぜかエラーの出だしたセキュリティ・ソフトを入れ替えたり、昨年(2008年)撮影した写真を整理したりして最後の休日を過ごした。
 
 昨年の写真の中に何枚かUpするのを忘れていた?写真があったので、せっかくなのでUpしておくことにする。これは本場讃岐へUDONを食べに行ったときのものだ。もう何度か行っているので、有名どころは総て訪問しているが、今回は、あの「なかむら」、谷川米穀店、長田in香の香という超有名店をUpしておきます。

 まず1枚目の写真は、一度は行ってみたいと思っていた「なかむら」の「しょうゆ+ちくわ天」です。団長曰く、「軟体腰のふるふる」をはじめて食べてきました。  続きを読む

Posted by koyuki at 18:01Comments(0)UDON