2018年02月04日
京菓子?
Step1
京都へ行く前に、ここでまず、お寺や神社(庭や花など)を名前で検索してみたり、エリアで一覧を表示させたりして、目的の場所を下調べしておきます。 せっかく歴史のある古都へ行くのですから、何も下調べなしで観光するのは「もったいない」。 修学旅行は勿論のこと、ご夫婦で行くシルバー旅行でも!
例えば、弘法大師が建てた「東寺」を調べたいのなら、このBlogの左下にあるタグクラウドで、洛南洛外エリアをクリックする。 次に表示されたリスト(お寺の一覧)から弘法さんをクリックすれば、東寺について、僕が書いた記事と写真が表示されます。
次に・・・
京都へ行く前に、ここでまず、お寺や神社(庭や花など)を名前で検索してみたり、エリアで一覧を表示させたりして、目的の場所を下調べしておきます。 せっかく歴史のある古都へ行くのですから、何も下調べなしで観光するのは「もったいない」。 修学旅行は勿論のこと、ご夫婦で行くシルバー旅行でも!
例えば、弘法大師が建てた「東寺」を調べたいのなら、このBlogの左下にあるタグクラウドで、洛南洛外エリアをクリックする。 次に表示されたリスト(お寺の一覧)から弘法さんをクリックすれば、東寺について、僕が書いた記事と写真が表示されます。
次に・・・
2012年07月16日
猛暑の祇園祭・宵山
しかし、暑いですね。この暑い中を祇園祭の宵山の鉾町を歩いてきました。->鉾町を歩く
このサイトのお寺と神社のアクセス数の上位から順に (2018/1更新)
・三度ずれている二条城
・大田神社のカキツバタ
・雨宝院の庭
・西院春日神社
・梅宮大社・梅の木
・弘法さん
・立本寺の蓮
・
・
・
このサイトのお寺と神社のアクセス数の上位から順に (2018/1更新)
・三度ずれている二条城
・大田神社のカキツバタ
・雨宝院の庭
・西院春日神社
・梅宮大社・梅の木
・弘法さん
・立本寺の蓮
・
・
・
2011年08月21日
2011年03月20日
Pray for Japan

被災者の人達のために等身大で、何ができるか・・・ まずは京都市が集めている義援金に参加すること。 車の使用を避けて、ガソリンを節約すること。(電気は、節約しても周波数の問題があるようなので)・・・ 祈ります。今はこれぐらいしかできなくてごめんなさい。 また、考えてみます。自分に何ができるかを。
今週は仕事で北海道(札幌)に行って来ました。行きも帰りも何の問題もなく、いつものように飛行機で移動できました。 来週は、全線開通した九州新幹線で九州(熊本)へ出張です。遊びなら、慎むべきかも知れませんが、仕事なので。
「とにかく、あきらめないで」 「みんな、応援しています」 「世界中が祈ってくれています」
Pray for Japan
2010年08月22日
京町家の坪庭見学

最近は、京都の通りを歩きながら、京町家のお店を見つけては坪庭を拝見しています。
->京町家の庭
->京都の通りを歩く・続編
->京都の歳時記・続編
嵐電に乗って、駅の近くを散策しています。
->嵐電に乗って
今年は札幌出張が続きそうなので、札幌の旨い店を見つけては「食べログ」をUpしています。
->札幌の旨い店
2010年05月22日
久しぶりに葵祭へ

HP「京都の庭園」を自宅サーバからBiglobeのサイトへ移行中です。 本Blog内で参照している旧アドレスは新アドレスに読み替えて参照していただけると助かります。
->京都の庭園:http://www5f.biglobe.ne.jp/~umazuka/teien_frame.htm
->京の通りを歩く:http://www5f.biglobe.ne.jp/~umazuka/street.htm
2010年01月30日
最近ハマっているもの

->若冲を訪ねて
懲りずに、京都の街を東西南北に歩いています。
->京の通りを歩く・続き
相も変わらず飲んでます。
->居酒屋ログ
タグ :若冲
2009年08月26日
妖怪電車に乗ってみた

実は最近、天神通を歩いたとき、一条通(通称・妖怪ストリート)の近くに百鬼夜行資料館があり、そこで、この妖怪電車のポスターをみつけた。(写真) 前から一度乗ってみたいと思っていた。
乗客の子供達も妖怪の仮装をして来ると乗車運賃が50円になる。通常大人は200円、子供は100円だ。この日も何組か仮装をして来ている子供達がいた。(ネズミ小僧やハロウィン、三つ目小僧等々)
->徒然2・京都の歳時記 続きを読む
2009年08月18日
夏休みの宿題で建勲神社へ

まずは、西大路四条(西院)を起点に市バス205番に乗った。バスは京都駅からの乗客で既に満員だったが、なんとか乗り込むことができた。途中、金閣寺前でかなりの(ほとんどの)乗客が降りた。私達は少し先の建勲神社前で降りた。神社は船岡山の麓にあり、本殿までは150段の(K君が数えていた) 石段を登ることになる。この日は良い天気だったので、本殿から右大文字がくっきり見えた。(写真)
実は、5・6年ほど前に 「織田信長を訪ねる旅」と題して、私自身もゆかりの地をいくつか訪ねたことがあった。(下のリンク参照)
->織田信長を訪ねる旅・京都の庭園より 続きを読む
2009年07月12日
祇園祭の準備・鉾建て

10日(金曜)から各山鉾町で山鉾建てが始まった。 11日(土曜)に岩上通を歩いた後、山鉾町を歩いてみた。大工方や手伝い方と呼ばれる職人さん達が、くぎを使わず、わら縄だけで柱をしばって、やぐらを組み立てていく。これを見るのが楽しい。
今年は今日(12日)から仕事で沖縄へ行くので、帰って来る頃には宵山も巡行も終わっていることになる。今年も巡行は平日なので、京都に居ても仕事で見に行くことはできないが。 そう言えば、久しく巡行は見ていないことになる。
->祇園祭2006巡行・京都の庭園より
->祇園祭2005巡行・京都の庭園より 続きを読む
タグ :祭り