2009年09月10日
自ビール2回目の挑戦

確か盆休みの初めに瓶詰め(2次発酵)したので、4週間は経ったかと・・・。
正解でした!泡立ちも前回より格段に良くなり、当然炭酸の量も増えました。なにより味がピルスナーらしくなりました。香りもよくなりました。
前回のメモ ->自ビール試飲
->徒然2・Beer 続きを読む
2009年09月09日
あんしんキッチンで箕面ビール

この店は箕面ビールが飲めると聞いていた。 まずは、樽生のピルスナータイプのビール「PILSNER・心友ビール」で乾杯!
すっきりとした喉ごしの何杯でも飲めるビールだ。
ハンドポンプで入れてもらった、クリーミーな泡のリアルエールを飲んだ後、 「ヘンプハイ」(写真)というヘンプ(大麻)の種子を使用した喉ごしすっきりなラガータイプの瓶ビール(勿論、箕面ビール)を飲みました。
ここは、箕面ビールだけでなくベルギービールなどのビールも飲める。料理も熊本から直送された馬刺しやピザ、焼きそば、お好み焼き、鉄板焼きなど、ビールに合うメニューが揃っている。
場所は大阪府茨木市西駅前町10 茨木グランドハイツ103号、JR茨木駅西口から歩いて5分くらいの所にあるが、ちょっとわかりずらい路地を入った場所なので、あらかじめGoogleマップでも見てきた方がいい。そう!こういうとき、iPhoneがいい。手のひらにインターネット端末!これがいいです。重宝してます。そうそう、N700系のぞみなら、車内で無線LANも使い放題です。
2009年09月01日
博多のアンテナショップにて

博多の店は、最近新しく入った?(気づかなかっただけかも知れませんが) なぜか沖縄の伊江島で作られているソーダ水が売られていたりするが、店内は博多のお土産物や今回買った地ビール、特産品がずらりと並べられている。
地下への階段を降りたところにあって、少々店は狭いが、店内でマンゴー・ソフトクリームなども売っていた。 続きを読む
2009年08月23日
清里で地ビール

清里の地ビール醸造所「ROCK」は、清里駅から歩いて10分くらいのところにある。行きは坂を下るし、ビールが飲める期待感も手伝って楽なのだが、帰りの登りは、ビールもしこたま飲んでるし、まだ日は高いし、ちょっとつらかった。
醸造所直営のレストランは、お昼時はとっくに過ぎていたが満員だった。入り口で名前を書いて、待つこと15分くらい?カウンター席に座って、まずはピルスナーの生を注文。(Sサイズで450円) 2杯目はデュンケルのLサイズをグビグビ。(650円) プファー。美味しい! 続きを読む
2009年08月11日
盛岡で地ビールを飲んできた

ホテルは駅前にあった。ホテルを出て、駅と反対側へ歩くと北上川が流れていた。開運橋を渡って、ベアレン直営のパブがある材木町を目指した。10分くらい歩いただろうか。材木町の通り(いーはとーぶアベニュー)には宮沢賢治の世界を表したモニュメントや光原社も健在だった。パブはすぐにわかった。貸し切りの札が出ていたが、電話で言われたとおり無視して入っていった。
すでにパブでは宴会がはじまっていた。カウンターに座って、まず小麦ビールを注文した。 続きを読む
タグ :地ビール
2009年06月11日
自ビールの試飲

あては、京都駅の近く(塩小路高倉)にある金時屋煮豆店で買ったそら豆の煮豆。そら豆の皮をむいた物を甘く煮た物だ。
->自ビール一次発酵
->自ビール二次発酵 続きを読む
2009年05月12日
自ビール2次発酵

2次発酵用のブドウ糖を瓶に少し入れてから(写真)、タンクから1次発酵を終えたビールを注ぎ入れた。全部で大小の瓶20本になった。まだ少し余るくらいだったので、1次発酵を終えたビールをコップ1杯に注いで飲んでみたが、もう既にビールだった。冷やして飲めば、これでも美味しく飲めるくらいだ。ピルスナータイプにしたので、色は金色をしていた。
まだビールの元は半分あるので、夏になるまでには、もう一度仕込みをしようと思っている。(夏は温度管理が大変そうなので) 次はザーツ産のホップも手に入れたので、香り付けにこれを入れてみようと思っている。 続きを読む
2009年05月03日
自ビール造り1次発酵

そこで、どうせなら自分でも造ってみたいと思うようになった。ヨーロッパ諸国では、ビールは一般の家庭でも料理を造るように自家製が造られていた。 つまり、パンを焼くように液体のパン(パンとビールは原料は同じ)も醸造していた。ただ、日本では明治政府が酒税法で規制したから(税金を取るための手段として)、1%以上のアルコールは家庭で造れない。でも1%以内?なら何も問題は発生しない・・・ということで、造って見ることにしたんです。
->自ビール二次発酵 続きを読む
2009年05月02日
サントリー京都ビール工場にて

京都工場の最寄り駅は、阪急電車なら長岡天神(JRなら長岡京)になる。家(西京極)からだと乗車時間は10分もかからない。そこから、さらに大山崎までは3分ほどだ。 前日に電話で見学の予約をしておいた。 長岡天神からは、シャトルバス(無料)が迎えに来てくれる。
見学コースは、仕込み釜からはじまって、発酵、熟成、濾過、缶・瓶詰めと歩いて廻って40分くらいだ。ガイドが丁寧に説明してくれる。プレミアム・モルツが製品になるまでには構想から10年かかったそうだ。原料から、製法にまでこだわって作られている。 そう聞いた後、見た後だからか、最後に試飲させてもらった(写真1枚目)出来立てのプレミアム・モルツは、とても美味しかった。ホップの華やかな香りもした。 続きを読む
2008年11月07日
梅田のドルフィンでVEDETT

この店にはベルギービールがたくさん置いてある。もちろん、ベルギー以外のドイツやイギリスのビールも飲める。大阪に何店舗かある。この日はカウンターに座って、生ハムをあてに、VEDETTとステラ・アルトワ(STELLA ARTOIS)の樽生を飲んだ。後はヒューガルデンのホワイト、ベルビュー、レフの5つがその日の樽生で飲めるビールでした。
->VEDETTについてはこっちも参考に
->ビアパブならこっちを参考に 続きを読む