さぽろぐ

旅行・温泉・観光  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2009年05月22日

せんごくでオムライス

 本郷三丁目の交差点にある。以前紹介した欧風カレーの店「プティフ」とは、道路を挟んで向かい側になる。 入り口は、ビルの外から階段で上がった2階にある。
 気軽に入れる町の洋食屋さんだ。オムライスにステーキ、ハンバーグ、豚カツやビーフシチュー等々。どれも美味しそうだ。前に入ったときは確かハンバーグを食べた。ボリュームたっぷりだったのを覚えている。
 今回はオムライスを注文した。オムライスには、デミグラス・ソースとトマト・ソース、ホワイト・ソースを選べるが、デミグラス・ソースを選択した。オムライスに使われているトロトロ卵は奥久慈(栃木県)産の自然卵らしい。ふわふわトロトロで美味しかった。

 実は、ここでの食事は、今までにも何度か試みたことがあるのだが、お昼時はいつも満員で入れないことが多かった。少し時間をずらした方がいいかもしれない。  

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)本郷散策

2009年04月16日

本郷でハンバーガー

 お昼に本郷のFIRE HOUSEででっかいハンバーガーを食べた。 写真はベーコン・チーズ・バーガーとコーラのセット。確かベーコン・チーズ・バーガーが単品で1,200円だった。バーガーにはポテトとピクルスが付いてくる。
 ここは、いつも昼時は並んでいる。雑誌やテレビで取りあげられることも多いらしく、僕も確かTVで知った。 炭団坂の近くにあり、裏は本郷小学校だ。 次回はアボガドバーガーにしよう。アップルバーガーというのも食べてみたい気がするが・・・。  続きを読む

Posted by koyuki at 17:20Comments(0)本郷散策

2009年04月15日

桜木神社で花見

 本郷にある釜揚げうどんの店「高田」でうどんを食べた時、店内のあちこちに貼ってある写真に、ここ「桜木神社」のお祭りの写真があった。江戸っ子らしく、ここの店主も祭り好きのようだった。 近くだというので、東大まで行く途中に立ち寄ってみた。

 櫻木神社は、あの太田特資入道道灌が江戸築城の際、菅公の神霊を京都北野の祠より同城内に勧請せられたものらしい。境内に植えられた桜の木がちょうど満開だった。 例大祭は、毎年9月の第4土・日曜日に行われるらしい。   続きを読む

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)本郷散策

2009年02月04日

東大構内のスターバックス

 最近は、東京大学へ仕事でよく行くのだが、大学構内にローソンが出来た少し後くらいに、スターバックスもオープンした。工学部の建物の1階にある。
 この日は、アッサム ブラック ティー ラテ(T¥420)を飲んだ。「上品な香りとやさしい甘さ」とあったが、確かに甘すぎることはなかった。店はこぢんまりしていた。 スタバも「全世界に4万店舗」なんて、ちょっと無理に広げすぎたのか、一時の勢いはないようだ。300店舗閉鎖なんて記事も読んだが、大丈夫かな?
  続きを読む

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)本郷散策

2009年01月26日

東大構内に咲いていた梅

 先週、東京大学に行っていたのですが、正門近くの民法の父とも呼ばれた「梅謙次郎先生記念植樹」の梅の花が早くも咲いていました。京都の北野さん(北野天満宮梅園)ではまだ蕾のようですが。
  

Posted by koyuki at 07:20Comments(0)本郷散策

2007年04月02日

東大で花見

 先週末(木,金)は東大へ仕事で行っていたのですが、もう東京は桜が満開でした。写真は東大キャンパス(病院前)の桜並木です。お昼からシートを敷いて、お弁当を食べながらお花見している人達がいました。
 きっと夜のお花見のために、場所を確保しているのだと思いますが、シートが敷かれたままになっていました。
 金曜の朝は雨でしたが、昼前から天気は快復して、2日とも日中は暑いくらいでした。 でも京都へ帰ってきたら、まだまだ桜はこれからという感じで、つぼみの所が多く、よくてもまだ3分咲きくらいです。
 京都での桜見は来週の土日くらいからでしょうか。  続きを読む
タグ :


Posted by koyuki at 01:00Comments(0)本郷散策

2006年04月01日

安田講堂前の枝垂れ桜

yasuda.jpg

 今週は月、火と東京だったのですが、東大へ打合せに行ったとき、安田講堂前の枝垂れ桜が満開でした。この日は暖かな日だったのですが、京都へ帰ったら冬に逆戻りしていました。  
タグ :


Posted by koyuki at 16:29Comments(3)本郷散策

2004年09月26日

炭団坂あたり

tadonzaka.jpg

本郷は坂の多い町だ。その頂点が東大の赤門辺りらしい。本郷通りを歩いている間はそうも思わなかったのだが、少し外れると坂が多いことに気づかされた。その坂には、一つ一つ名前がある。ここ真砂町(崖の上)から菊坂町(谷)へ下る坂を炭団坂という。昔、この上に松山の常磐会寄宿舎がり、正岡子規も給費生としてここに居た時期があった。子規の友人であった漱石も訪ねている。偶然だが、この崖下には樋口一葉も同じ頃、住んでいた。  

Posted by koyuki at 16:12Comments(0)本郷散策

2004年09月26日

弥生式土器発掘ゆかりの地

yayoi.jpg

歴史で習った弥生式土器は明治17年3月に3人の学生によって発見された。それが今の東大工学部の裏・弥生坂(弥生町)あたりだったらしい。この辺りは江戸時代に水戸藩の藩邸があったところだという。弥生町で発見されたので弥生式土器と命名されたというのは知らなかったが、本郷台地は古代は海辺だったのだという。不忍池の辺りは、遠浅の海だったと聞いて、古代の風景を想像してみた。  

Posted by koyuki at 13:45Comments(0)本郷散策

2004年09月19日

子規庵を訪ねて

siki01.jpg

鶯谷で降りて、子規庵を訪ねた。わかってみれば何でもないのだが、地図を持たずにはじめての土地を歩くのは憂きことである。ちょうど「子規と旅と地図」と題して特別展が催されていた。病床六尺の間に誰もいなければ寝ころんでみたかったが許されなかった。人がいなければ縁側に腰掛けて、しばし小園を眺めてもいたかった。萩の花が咲いていた。帰り道に詠んだ句である。「 ホトトギス、もう泣かぬのか ふじの山 」 一笑に伏されたし。  

Posted by koyuki at 20:35Comments(0)本郷散策