2009年07月05日
紫竹西通りのGreen

店の名前は「GREEN」という。朝7:00から夕方の6:00までやっているらしい。月曜が定休日。
うまか棒という名のフランスパンにソーセージが1本丸ごと入ったパンが欲しかったが、この日は残念ながら売り切れていた。この日は買わなかったが、菓子パンの種類も多い。
->徒然2・京都のパン屋さん 続きを読む
2009年07月02日
まるき製パン所のハムロール

次の客も「ハムロールあるか?」と聞いていた。人気商品らしい。 ロールパンの中に薄くマヨネーズ?を塗って、キャベツとハムが入っているだけのシンプルなパンなのだが、そのシンプルさがいい。ハムは大山ハムを使っているそうだ。

2009年05月23日
イノダのサンドイッチ

写真はそのとき注文したハンバーグ・サンドだ。チーズとハンバーグ・・・が入っている。両手で具をこぼさないように持って食べる。ちょっと贅沢でボリュームのある朝食だ。牛ヒレカツのサンドもあるが、これはもっと贅沢な値段だ。 続きを読む
2009年02月10日
押小路のFlip Up!

場所は中京区押小路通室町通東入ル。朝の7:00からOpenして19:00までやっている。日・月が休み。
自家製酵母を使って国産小麦粉ですべてのパンが作られている。 小麦本来の味を楽しむために石臼で挽いた小麦で作ったパンも売られている。
->過去の京都のパン屋さんログ
->最近の京都のパン屋さんログ 続きを読む
2009年01月24日
ヴァンセット・デュグレでタラモパン

今回買ってきたのは、タラモを使ったパン2種類(右がチリソース)とベーコンとチーズのパン(奥)。タラモはちょっとポテトサラダ風?もうちょっとタラコか明太子がきいている方が私は好きです。 プディングも食べたかったのですが、この日は売り切れ?でした。 続きを読む
2009年01月21日
土窯のボン・ボランテ

店を入った右側に土窯がでんと置かれている。この土窯、電気やガスではなく、薪をくべて焼くそうだ。次回は許可を得て、この土窯の写真を撮ってみたい。なんでもイタリアのサルディニア島にある教会の形をモデルに、窯屋と左官屋さんに作ってもらったそうだ。
場所は荒神口にある。河原町荒神口下ル、営業は11:00~20:00。定休日は水木と8月一杯。8月は発酵進度が早いためらしい。 土窯を使って薪で焼くと、温めるのに(火入れ)時間がかかるが、水分が損なわれず、しっとり焼き上がるそうだ。また小麦本来の香りも引き出してくれるそうだ。
今回買ったパンは手前左が「ベーコンのエピ」、右が「ブルーチーズと玉葱のパン」、奥が「もち麦のパン」。どれも香りがよくて美味しかった。 人気の山形の食パン、四角い食パンは開店前から並ばないと買えないそうだ。予約で一杯だとか。 続きを読む
2009年01月09日
Walderのアテパン

どれも酒のあてにはピッタリです。特にプレッツェルは、ビールのあてにいい。まぶしてある岩塩がビールを誘う。
場所は麩屋町六角下ル坂井町452-102。営業時間は8:00~19:00、定休には木曜。
続きを読む
2009年01月08日
B.L.T

小さな店だが、パンの種類は1日に80~100種類も作るそうだ。食パンは1枚からでも買える。毎日食べてほしいから・・・。店の名前もシンプルだが、パンもシンプル。棚には余計なものを削り落としたシンプル・イズ・ベストなパンが並ぶ。
場所は、右京区西院小米町35-2、四条中学校の前。営業時間は7:30~19:30、木曜休み。
2009年01月02日
桂のPain Maison Iwasa

ハード系はどれもビールやウィスキー、ワイン等のあてパンとしても美味しい。
場所は、西京区桂稲荷山町67。桂川街道に面している。八条通と桂川街道の交差点を少し下がったところ。私の家からだと往復でも1万歩もかからないが?(9千歩弱)最近歩くときは歩数計を付けているので。
*2010年に入って下記へ移転した。スーパー北野の斜め前。
移転後の住所:京都市西京区川島東代町32 続きを読む
2008年12月27日
大徳寺近くの「えびすや」

名物の食パンには小麦以外には塩と水しか使っていない。もっちとした食感が魅力だ。フランスパンもいいが、たまにはこういうパンもいい。何より店主がいい人だ。皆さん、是非買いにきてあげてください。
場所は北区紫野門前町45、新大宮商店街中ほどにある。9:00~19:00、土・日休み。