2009年03月27日
マルスの駒ヶ岳

マルスウィスキー蒸留所は長野県は駒ヶ岳の麓にある。しかし、マルスウィスキーの本社は鹿児島の本坊酒造だ。実は日本のウィスキーの父とも言うべき竹鶴氏がスコットランド留学に向かうとき、当時上司だった岩井氏が送り出した。帰国時にあの竹鶴ノートを受け取ったのも岩井氏だった。そして後に、岩井氏が顧問に着いたのが本坊酒造だった。
だからここのポットスチル(蒸留釜)はニッカ余市蒸留所のポットスチル1号機と同じ形をしている。
マルスウィスキーに使われている水は、花崗岩層をくぐり抜けた軟水だ。残念ながらマルス蒸留所は現在稼働していない。火が消えて10年になるという。今までに造った樽があるので、まだ市場には出回っているが。 この駒ヶ岳はシングルモルト10年ものだ。フルーティーなフレーバーとマイルドな味わいが特徴だ。

駒ヶ岳と飲み比べると、勿論、駒ヶ岳の方が若い分、飲みやすい。 それだけではなく、ふくよかでマイルドな駒ヶ岳に比べて薩摩は焼酎のような飲み口がするのは気のせいか?
Posted by koyuki at 07:20│Comments(0)
│シングルモルト
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。