2009年08月09日
車屋町通を歩く

この通りも秀吉の京都改造計画によって作られた通りの一つだが、これより南の通りは一端ここで途切れて、平等寺(因幡堂)の前からは不明門通として再び南下している。 通り名の由来は、この通りに輸送業者や車鍛冶が多く住んでいたからだという。
->京都の通り

通りは御所に突き当たって終わりとなる。丸太町通の角に八百林という店がある。その日は、ここで珍しいアメリカ産の大きなサクランボを酒のあてに買って帰った。
Posted by koyuki at 15:01│Comments(0)
│京の通りを歩く
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。