2007年05月20日
三条通を歩く・三船祭

三条通には老舗もあるが、レンガ造りの洋館が目に付く。旧日本銀行京都支店(現在は京都文化博物館)、中京郵便局、第一勧業銀行京都支店(現みずほ銀行)等など。
今日は三条通沿いにある車折神社(クルマザキ)の祭りである。祭りの一行は車折神社から嵐山まで行き、渡月橋を渡る。三条通は渡月橋の手前で終わる。
祭りの一行は中島公園から御座船に乗り、お船遊びがはじまる。 龍頭船では、管弦楽・舞・献茶が行われ、詩歌船、俳諧船、書画船・・・川面を祭場として、新緑の中雅やかに神事が繰り広げられた。
->三条通・京都の庭園より
->三船祭・京都の庭園より
Posted by koyuki at 22:48│Comments(2)
│京の通りを歩く
この記事へのコメント
三船祭は初めて聞きました。
お船遊びがあるとは平安の優雅なお祭りなのですね。
三条通りは懐かしく嬉しい写真でした。
イノダは京都に行った時は必ず1度は寄る所です。
モーニングは大体ここで頂いてました。
レンガ作りの建物の多いこの辺りは、
京都のまた違った歴史を見ているようで楽しかったです。
広隆寺の弥勒菩薩は私が京都を大好きになった原点だったのです。
何度拝見しても飽きない・・・とても美しい像ですよね。
17の時の修学旅行で初めてこの像を拝見しました時、
胸がキュン~っとなってから未だにず~っと魅せられています。
お船遊びがあるとは平安の優雅なお祭りなのですね。
三条通りは懐かしく嬉しい写真でした。
イノダは京都に行った時は必ず1度は寄る所です。
モーニングは大体ここで頂いてました。
レンガ作りの建物の多いこの辺りは、
京都のまた違った歴史を見ているようで楽しかったです。
広隆寺の弥勒菩薩は私が京都を大好きになった原点だったのです。
何度拝見しても飽きない・・・とても美しい像ですよね。
17の時の修学旅行で初めてこの像を拝見しました時、
胸がキュン~っとなってから未だにず~っと魅せられています。
Posted by nonkoge at 2007年05月23日 11:39
今週前半は東京方面、後半は四国(徳島)へ出張でした。
今日帰って来たのですが、帰りに香川の善通寺(空海の生誕地)
へ寄って、父の当病平癒の御札をもらって帰ってきました。
嵐山の渡月橋で行われるお祭りは、三船祭り以外にも、野々宮神社
の御祭りや紅葉祭りなどいくつかあります。どれも行列は、最後に船に
乗って、船上が舞台となるのです。
同じ川でも下流の桂川を神輿が船で渡る松尾大社の祭りは勇壮なの
ですが。
今日帰って来たのですが、帰りに香川の善通寺(空海の生誕地)
へ寄って、父の当病平癒の御札をもらって帰ってきました。
嵐山の渡月橋で行われるお祭りは、三船祭り以外にも、野々宮神社
の御祭りや紅葉祭りなどいくつかあります。どれも行列は、最後に船に
乗って、船上が舞台となるのです。
同じ川でも下流の桂川を神輿が船で渡る松尾大社の祭りは勇壮なの
ですが。
Posted by yukihiro at 2007年05月26日 21:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。