2009年09月16日
築地で鮪丼

今回は、築地で1,000円以下の鉄火丼ランキング?1位に輝いた「すし富」(場外)の「切り落としづけ丼」だ。なんとこれ600円! 鮪問屋直営店とは言え、すごい!ランチのみの格安メニューだが、ここは「今日のランチ」という日替わりも1,000円だった。宮城県産のコシヒカリを使ったシャリも美味しかった。 続きを読む
タグ :築地
2009年09月15日
おつまみ弁当

なんと販売時刻も夕刊フジと合わせている。 ある雑誌のつまみにしたい駅弁ランキングで1位だった。
->徒然2・駅弁 続きを読む
2009年09月13日
裏寺町通を歩く


2009年09月12日
平泉うにごはん

一ノ関駅の弁当らしいが盛岡駅(東北新幹線の駅中)で買いました。がっつり飯ではないので(小さめ)、お腹を減らしているときは、もう1つ食べられそうですが。 続きを読む
2009年09月10日
自ビール2回目の挑戦

確か盆休みの初めに瓶詰め(2次発酵)したので、4週間は経ったかと・・・。
正解でした!泡立ちも前回より格段に良くなり、当然炭酸の量も増えました。なにより味がピルスナーらしくなりました。香りもよくなりました。
前回のメモ ->自ビール試飲
->徒然2・Beer 続きを読む
2009年09月09日
あんしんキッチンで箕面ビール

この店は箕面ビールが飲めると聞いていた。 まずは、樽生のピルスナータイプのビール「PILSNER・心友ビール」で乾杯!
すっきりとした喉ごしの何杯でも飲めるビールだ。
ハンドポンプで入れてもらった、クリーミーな泡のリアルエールを飲んだ後、 「ヘンプハイ」(写真)というヘンプ(大麻)の種子を使用した喉ごしすっきりなラガータイプの瓶ビール(勿論、箕面ビール)を飲みました。
ここは、箕面ビールだけでなくベルギービールなどのビールも飲める。料理も熊本から直送された馬刺しやピザ、焼きそば、お好み焼き、鉄板焼きなど、ビールに合うメニューが揃っている。
場所は大阪府茨木市西駅前町10 茨木グランドハイツ103号、JR茨木駅西口から歩いて5分くらいの所にあるが、ちょっとわかりずらい路地を入った場所なので、あらかじめGoogleマップでも見てきた方がいい。そう!こういうとき、iPhoneがいい。手のひらにインターネット端末!これがいいです。重宝してます。そうそう、N700系のぞみなら、車内で無線LANも使い放題です。
2009年09月08日
築地の八千代でランチ

このチャーシュー、6時間かけて煮込まれているだけあって、ほろほろと柔らかい。下敷きにされているエッグ(目玉焼き2つ)は、元々は 「別メニューだったらしいが、魚河岸の客のリクエストによって合体」 したそうだ。たっぷりのキャベツとサラダに味噌汁と漬け物がついて、大満足でした。 次は、でかい海老フライが付いたフライ盛り合わせ?かな。
それにしても勝ちどきの住人は、築地市場まで勝ちどき橋を渡って10分くらいのところに仕事場があるのだ。毎日こんなランチが食べられて羨ましい限りです・・・でも毎日だと太るかな。 続きを読む
タグ :築地
2009年09月06日
キャンベルタウン・ロッホにて

実は、ここへは2回目のチャレンジで入店できました。1回目のときはマスター曰くはたままた満員で入ることができず (平日の20時前だったのにもかかわらず)、京都へ帰る日の19時半くらに来て、なんとか入ることができました。この日もさか田でうどんを食べた後に来たのですが。
1杯目に注文したのは、ポートエレンの26年もの。(写真) ボトリングされたのは今年なので、まだまだ樽は存在するようだ。というのは、ここポートエレン蒸留所は、1983年に既に閉鎖されていて、もう造られてはいないからだ。ただ、製麦工場は今でも稼働していて、ここで作られた麦芽は他のアイラ島のほとんどの蒸留所に供給されている。 続きを読む
2009年09月05日
久しぶりに「さか田」へ

今回は、ここだけが目的ではなく、実は最近行った盛岡の「SCOTCH HOUSE」のマスターに聞いた有楽町の「キャンベルタウン・ロッホ」へ行くのが最終の目的だった。
と言うことで、モルトを飲む前に腹ごしらえに「釜たらこバターうどん」(写真:900円)を食べた。麺通団の店より、この手のメニューはここが先にはじめたのだ。 ぐちゃぐちゃと混ぜて、これに粉チーズとペペロンチーノオイルをかけて食べる。
過去メモ->銀座で讃岐うどん, さか田再訪
移転後のさか田
->徒然2・UDON 続きを読む
2009年09月03日
中央線120周年記念弁当

中央線の新宿-立川間は、元は私鉄・甲武鉄道だった。この甲武鉄道が後(明治39年・1906年)に国有化されている。だから120周年というのは、甲武鉄道であった時期も含んでいる。国有化されたとき既に甲武鉄道は電化されており、国鉄初の電車運転となった。
東京から八王子までと、名古屋から塩尻までは今までにも乗ったことはあったが、八王子より先は乗ったことがなかったので、楽しい列車の旅となった。鳥沢-猿橋間の鉄橋、その先の勝沼ぶどう郷の手前から塩山にかけての車窓から見える景色はすばらしい。 続きを読む