2003年10月05日
ずいき祭

数ある京都の秋祭りの先陣を切って北野天満宮の「ずいき祭」が行われた。この時の神輿の屋根を里芋の茎である「芋茎」で葺くところから、ずいき祭りと呼ばれる。
京都の祭りの常として、この祭りも行列が町並みを練り歩く。 行列は獅子から始まって先駆神職(馬)、導山、梅鉾、御羽車(牛)・・・宮司・神職、後神職(馬)と続く。
ずいき祭りの歴史は古く、室町時代にさかのぼる。かっては官祭として本殿祭と神幸祭が一体となって行われていた
ずいき祭りの歴史は古く、室町時代にさかのぼる。かっては官祭として本殿祭と神幸祭が一体となって行われていた
タグ :祭り
Posted by koyuki at 12:56│Comments(1)
│京都の歳時記
この記事へのコメント
地下鉄の発車チャイムが雅楽風なのは好感が持てます。ちなみに私は神社仏閣よりも京都駅見たさに京都行くことが多いです。
Posted by はなゆー at 2003年10月05日 14:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |